和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
ちゅうちゅうたこかいな
ちゅうちゅうたこかいな
[ちゅうちゅうたこかいな]
平安時代に貴族の間で流行した双六遊びで、二つのサイコロの目が「2」で重なる事を「重二(チョウニ)」と言い、江戸時代に博徒の世界で、「重二(ジュウニ)」というようになり、次第に「チュウ」に変わったとされる。そして、「2+2=4」を二度言うと、4+4=「8」となり、タコの足(腕(かいな))の本数になることで生れた言葉、いつしか10を数えるときにいう数え歌になったという。なお、他に双六遊びから出た語には「振り出しに戻る」がある、これは双六のスタート地点のことを「振り出し」ということから生じたもの。
$keyword = 'ちゅうちゅうたこかいな'; $id = 254225; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>