和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
釘を刺す
くぎをさす
[釘を刺す]
鎌倉時代前の木造建築は、正倉院の校倉造りに代表されるように釘を使わず、材木に柄穴を開けて、そこに別の材木をはめ込んで組み立てられていた。鎌倉時代より、この工法に加え、念の為に釘も打つようになったことから、転じて、念を押すという意味でも使われるようになった。「楔を刺す」ともいう。一説に、釘を使用するようになったのは、江戸中期以降という。なお、「校倉(あぜくら)」の「あぜ」は、物を交差させて組み合わせる意の動詞「あざう(糾ふ)」と同系とする説がある。ちなみに、釘で木と木を打ち付けたように、ぴったりと合うところから生じた語が、あつらえ向きの意の「打って付け」。
$keyword = '釘を刺す'; $id = 254014; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>