修正依頼



矢掛

やかげちょう【岡山県】


[矢掛]
山陽道の宿場町、旧矢掛本陣石井家住宅を有す町。南北朝期に見える備中国小田郡のうち「矢懸」。「屋陰」とも書く。江戸期、矢掛村。古代清流に家屋の影が美しく映っていたことから屋影と呼んだことに始まり、戦国期に矢尻生産で有名になり「矢を掛る」の意で矢掛と書くようになったという説、矢は谷、掛は崖山腹の意とする説などがある。