修正依頼



島根

しまねけん【島根県】


[島根]
明治4年、出雲国の松江、広瀬、母里の三県と隠岐国が合併した際に成立した県名。県名は、県庁が出雲国嶋根郡の松江城周辺に設置されたことによる。「しまね」は、島状の半島が根の国にあたる意とする説、出雲の神である八束水臣津野命(やつかみずおみつののみこと)の命名によるとする説、「シマ」・「ネ」ともに「岩礁」の意とする説などがある。