修正依頼



招待客の心得 (招待状・お祝い)

しょうたいきゃくのこころえ


[招待客の心得 (招待状・お祝い)]
正式に招待状を受け取ったら、同封の返信用ハガキで、1週間以内に出席か欠席かを知らせるのがマナーです。出欠がすぐに決まらない場合は、電話をして事情を伝え、期日までに返事を出すようにします。期日になっても決まらない場合は、欠席にします。返信用ハガキには、丁寧語で記されている部分は、線か「寿」の字で消し、ひと言お祝いの言葉を添えます。都合で欠席する場合は、無難な言葉で欠席の理由を書くのが礼儀で、挙式当日には祝電を打って祝意を表しましょう。法事や病気などの事情で欠席するときは、「やむを得ない事情で」というような表現にします。また、忌中の参列は控えます。急に出席できなくなった場合、本人の配偶者や子息などを代理人にしますが、必ず先方に事情を説明して、勝手に代理人を立てるの避けましょう。招待状を受け取ったら、結婚祝いは結婚式1週間前までの新居へ荷物送りする前に手配するのが理想的です。直接式場へ持参するのは避け、吉日を選んで直接持参して渡すのが正式です。郵送の場合は、必ず送り状を兼ねたお祝いの手紙を出しましょう。お祝の品は、相手の希望を聞き贈るとよいでしょう。一般的には腰から下に身に付ける物や刃物や割れ物は縁起が悪いとされ避けられます。現金を贈る場合は、本来は挙式の1週間くらい前までに自宅に届けるのがしきたりですが、当日会場へ持参し受付で渡すのが一般的です。新郎新婦との関係によって異なりますが、披露宴の料理一人分にあたる額が目安となります。一般的には、1、3、5といった奇数がよいと昔から言われていますが、2は偶数でも一対と考え吉数とみなされています。新札を用意し、祝儀袋は紅白か金銀の結び切りの水引きを掛け、表書きには「寿」「御結婚御祝」と記して、下に自分の名前を書き、ふくさで包みます。祝儀袋は、中に入れる金額によって、ふさわしいものを選びます。披露宴に欠席する場合のお祝金の目安は、出席する場合の半額から3分の1程度です。また、遠方から贈る場合は、お金を入れた祝儀袋ごと現金書留の封筒に入れて送ります。お祝いの言葉と招待に対するお礼もお忘れなく。