和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
臨終(手続き)
りんじゅう(てつづき)
[臨終(手続き)]
医者に臨終を告げられたら、遺体の処置が行なわれます。血縁の濃い人から順番で脱脂綿やガーゼ末期での故人の唇を軽く湿らせ末期の水をとらせます。湯灌、死に化粧などで体を清めます。今日では、医師や看護婦,葬儀社が行う場合が多いようです。その後、故人が生前愛用していた和服や洋服などの死に装束に着替えさせます。和服の場合は普段と逆にして左前の打ち合わせにします。洋服の場合は通常通りに着替えさせます。手は胸の上で合唱させ、一枚の敷き布団に、掛布団はふだん足元にくる側を頭の側にもってきて掛け、頭を北向きか西向きにし、枕はしないで、遺体を寝かせ、白い布で顔を覆います。遺体を安置した枕元に臨時の祭壇「枕飾り」を設けて,同じ宗旨の僧侶にお経「枕経」をあげてもらいます「枕づとめ」。枕飾りは,葬儀関係者が整えてくれますが,水を入れたグラス、故人が使用していた茶わん,はし,ご飯,枕だんごなどは遺族側で用意します。花立てには,櫁を一枝か白い菊の花を一輪立てるようにします。枕経が終わると血縁の濃い順番に線香をあげてお参りします。この時は、服装は平服でかまいません。最近は枕づとめを省略することもありますが,遺族の誰かがいつも遺体に付き添い,枕飾りの線香やろうそくの火を絶やさないようにしなければなりません。こういう習わしは、宗教や地方によって違いますので注意が必要です。臨終後には、親類縁者、親しい友人、勤務先、学校、隣近所などには電話か電報で、通夜と葬儀の日時などを至急知らせます。勤務先には人事部か直属の上司あるいは同僚に連絡してします。遠方の人ほど早めに通知することが大切です。遺族の代わりに、かけつけた親類や友人が、その役割を引き受けるとよいでしょう。
$keyword = '臨終(手続き)'; $id = 17079; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>