和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
臨終(世話役)
りんじゅう(せわやく)
[臨終(世話役)]
喪主には、弔問客の対応に専念してもらうため、通夜から葬儀までのさまざまな雑務を取り仕切る世話役を決めます。世話役には、長老、親族のだれか、町内会の人、会社関係の人の中から、経験豊かで信頼できる人を、世話役代表として決めます。以後は、遺族は直接口出しせずに、世話役代表を通じ、仕事の指示をしてもらいます。隣近所の人が手伝いを申し出てくれましたら、遠慮なくお願いします。不必要ならば丁重に断わります。世話役代表は、会計係、受付係、司会進行係、会場係、など適性を見ながら必要に応じて役割分担をします。会計係の役割は、会計簿を用意して、葬儀にかかる全て金銭出納の記帳します。また、香典の記入額と中身を確かめ、香典帳へ記帳します。金銭に関する役割ですの身内が最適で、二人以上で行なう体制にします。受付係の役割は、弔問客の受付や案内、香典・供物・供花の受付と記帳をします。供花・供物は、会場係に回して、弔文・弔電は司会・進行係に回します。場合によっては、「当日返し」の香典返し・会葬礼状を会葬者に渡すことや会計係を兼務することがあります。文書係は、葬儀社と相談しながら、死亡通知状、会葬礼状、死亡届、火葬・埋葬許可証の手続きを行ないます。進行係は、司会、僧侶との打ち合わせ、葬儀時の席順の決定、弔辞の依頼、弔事を読む弔問客の確認をします。会場係は、家の中の整理、テント設営、弔問客の誘導、供花・供物・花輪の飾り付け、会葬礼状の配布をします。花輪は、故人との関係の深い順に並べますので、喪主の意向を世話人代表を通じて確認しておきましょう。多い場合は「順不同」のお断りを添えることになります。このほか自動車係、接待係、台所係、雑務係などが必要になります。世話役は、男性は左腕に腕章、女性は左胸に喪章をつける習わしがあります。
$keyword = '臨終(世話役)'; $id = 17077; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>