和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
葬儀・告別式・出棺・火葬
そうぎ・こくべつしき・しゅっかん・かそう
[葬儀・告別式・出棺・火葬]
葬儀の式次第は、死者をとむらう儀式であり、進行順序など宗派や地方の習慣や会葬者の人数によっても若干の違いがあります。一般的には、①一同着席②僧侶入堂③開式の辞④読経⑤僧侶焼香⑥弔辞の披露⑦弔電の披露⑧読経・焼香⑨僧侶退席⑩葬儀委員長挨拶(告別式に続く場合は省略されます)⑪閉式の辞という順序で進められます。最近では、規模の大きな場合などを除いて、休憩を入れてずに、死者に最後の別れを告げる告別式に移ります。祭壇に向かっていた喪主と遺族は、会葬者の方に向いて座り直し、会葬者が祭壇に向かう中央の通路をあけるようにします。告別式は①一般会葬者の焼香・僧侶読経②僧侶退席③喪主挨拶④閉式の辞という順序で進めます。告別式後は、祭壇から柩を下ろして頭を北向きに安置し、遺族、親族などごく親しい方だけで、最後の対面をします。別れ花や故人の愛用品や好物などを遺体の周りに入れます。その後、釘打ちの儀を行ない、血縁の濃い順に、頭部から足先の方へ小石で二度づつ打ち、最後に葬儀社の人が全ての釘を打ち、覆いを掛けます。そして、喪主が位牌を持ち先導し、遺族が遺影も持って続き、男性の近親者によって、柩は足のほうを前にし足のほうから霊柩車に入れます。遺族代表の挨拶を行なった後、霊柩車が先頭にし、遺族、親族、ごく親しい人だけで火葬場へ向かいます。この時、喪主は霊柩車か一号車に乗ります。また、霊柩車、マイクロバスの運転手、火葬場の係員に心づけを渡す慣習があります。火葬場では、釜戸の前に柩を安置し、喪主から順に最後の焼香をし、僧侶に経をあげてもらい、全員で合掌してます(納めの儀式)。火葬終了後、骨上げ台の前で骨上げの儀式を行います。一つの骨を二人一組になって、足、腕、腰、背、肋骨、歯、頭骨の順に拾い、最期に故人と最もゆかりの深い人が咽喉を骨壷に入れ、係員が骨壺を白木の箱に入れ、白い布に包みます。遺骨は喪主が抱いて帰宅し、宗派によっても異なりますが、遺骨とともに帰宅した遺族は、門口や玄関口で、柄杓で手に水をかけてもらい(清め水)、塩を振りかけてもらいます(清めの塩)。後飾りの祭壇に遺骨を安置し、終了です。なお、火葬場から直接墓地へ行って遺骨を埋葬することや、埋葬の日まで、寺の納骨堂に預かってもらう場合もあります。
$keyword = '葬儀・告別式・出棺・火葬'; $id = 17067; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>