修正依頼



位牌・仏壇

いはい・ぶつだん


[位牌・仏壇]
位牌とは、死者の霊を祀るため、死者の戒名などを記した木製の碑のことです。位牌のサイズは尺貫法で「号」で表され、表に戒名、裏に俗名(生前の姓名)・年齢・死亡年月日などが書かれ、四十九日の忌明けまではお寺様から戴いた白木の位牌をまつります。忌明け後、白木の位牌は寺に納め、漆塗りに金箔・沈金・蒔絵が施されるた本位牌を、僧侶に開眼供養してもらい、仏壇に納めます。仏壇の一番上の中心の本尊に向かって右に先祖の位牌を納め、左に新しい位牌を納めます。仏壇のある家では、忌明けまでは扉を開けません。仏壇のない家は四十九日の忌明けまでに用意し、東向きまたは南向きに納めます。仏壇には、塗仏壇と、銘木唐木仏壇とがあり、また宗派によって形式に違いますので、購入に際しては販売店に宗派をはっきり伝えて購入しましょう。新しく仏壇を求めた場合は、すぐに菩提寺の住職に開眼供養をしてもらいます。家庭では、香炉、燭台、鈴などの仏具を置き、灯明や供え物をして線香をあげて拝みます。線香、ローソク等の位置は一番手前に、机があれば、真ん中に香炉、両脇に燭台、その外側に花瓶です。燭台と花瓶が一個ずつの場合は、香炉の右に燭台、左に花瓶となります。