修正依頼



桃の節句・端午の節句

もものせっく・たんごのせっく


[桃の節句・端午の節句]
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。男児は五月五日の端午の節句(別名・ショウブの節句)、女児は三月三日の桃の節句(ひな祭り)が、それに当たり、強くたくましい成長、将来の幸せを祈ります。生まれてすぐ初節句を迎えるような場合は、翌年にお祝いを延ばすこともあります。初節句の祝い方には、特別なきまりはなく、お祝いをいただいた兄弟姉妹、親戚などを招いて祝宴を開きます。祝い膳には、端午の節句の場合、ちまき、柏餅、鰹のたたきなど、 桃の節句の場合、白酒、ひし餅、ちらし寿司、蛤のお吸い物などが食膳にのぼります。内祝いに招かれたら、端午の節句には菖蒲の花、桃の節句には桃の花を持参するのがよいでしょう。初節句の飾り物は、妻の実家が贈るのがしきたりですが、人形、飾り物などが高価ですので、父方の実家と相談し、贈る品々を分担して揃えても構いません。お祝いの品は、五月人形やひな人形に限ぎらず、赤ちゃんの衣類もしくは現金でよく、のしをつけ、紅白蝶結びの水引をかけ、「御祝」と表書きします。お祝いは、節句当日の十日前には贈ることとします。初節句のお返しは一週間以内に、男の子ならちまきや柏餅、女の子なら菱餅、または紅白の角砂糖や鳥の小型の石鹸などを届ける程度が一般的で、「内祝」と表書きして、赤ちゃんの名前で届けます。ひな人形は、平安時代の宮廷の衣装を着せ、ひなあられ、菱餅、白酒などを供えます。十五人ぞろいと道具類を五段ないし七段に飾ります。お内裏様とおひな様を最上段に、順に、三人官女、五人囃子、随身、衛士とそれぞれの段に、道具類は、鏡台、たんす、針箱、長持、また魔よけの犬張子などを飾ります。家のスペースの関係から、小型のケースに飾ったものが普及しています。五月人形は、普通三段にして、上段に鎧と兜、中段に武者人形、下段にちまきや柏餅を供えます。上段左右にかがり火を配し、最上段の後方に屏風を張り、下段に鯉のぼりや吹き流しを配します。外には鯉のぼりを立て、子供の立身出世を願います。