修正依頼



月見

つきみ


[月見]
月が見える場所などに祭壇を作り、秋の七草萩(すすき・はぎ・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう)、月見団子、季節の野菜を飾り、御酒を供え、月を神に見立て、満月を鑑賞しながら稲の豊作を祈ったり、歌を詠んだり酒を飲んだりして楽しみます。九月の十五夜(旧暦8月15日)の夜に見える月は一年中で最も明るく美しいとされ、とくに「中秋の名月」と呼ばれています。これに対して、日本独自の風習で、旧暦9月13日の月を「十三夜」といい、ちょうど食べ頃の大豆や栗などを供えることから、豆名月または栗名月と呼ばれます。十五夜と十三夜どちらか片方の月見しか見ない事を「片月見」と呼び、不吉なものとして忌み嫌われます。