修正依頼



正月飾り

しょうがつかざり


[正月飾り]
しめ飾り、門松、鏡餅の準備は、前年12月28日にまでに済ませておくのが基本です。29日の9は苦に例えられ29日には飾りつけはしてはいけません。また31日は「一夜飾り」として避けられます。しめ飾りは、正月に玄関の軒下、神棚、台所に飾り、神様を迎えるため清浄な場所を示し、魔よけとしてあしらうもので縁起がよいものです。神域と外界とを隔てるための、紙垂(「四手」または「垂手」)をつけた縄(しめ縄)をもとに裏白、だいだい、海老、昆布また扇などのそれぞれに意味をもつ縁起物を付けて飾ります。正月が終わると神社へ持って行き焼いてもらいます(どんどやき)。門松は、正月に玄関の入り口に外から見て左側に雄松、右側に雄松より松葉が細い雌松を一対置き、年神を迎えるためのもので縁起がよいものです。松の枝を組み合わせて竹が添えられ、松は古来、長寿を意味するものとし縁起がよいものとされています。また、玄関にかけるだけの松飾りもあります。鏡もちは、正月に床の間に飾り、正月に家々を訪れるという尊い年神に供えるもので、正月飾りの一つで縁起がよいものとされ、三方の上に奉書紙を敷き、裏白を乗せ、10~20センチくらいの大小2つの平たく丸い餅を重ね、その上に葉のついただいだいを置き、紅白蝶結びの水引をかけて飾ります。片づける日は、地方によって異なりますが、小正月の終わりにあたる15日に片づけるのが一般的です。