修正依頼



お盆・精霊流し

おぼん・しょうりょうながし


[お盆・精霊流し]
八月十三日から十五日に、先祖の霊を供養するために行われる仏教行事です。十三日の朝、仏壇を綺麗にし、仏壇の扉は閉めておきます。精霊棚を用意し、経机に白い布をかけ、仏花、香炉、鈴、初物の野菜などを仏壇の前に置き、先祖の霊を迎えます。最近では、精霊棚を省略し、花や盆棚に野菜や果物などを供えることが多くなりました。精霊が道に迷わないように迎え火により霊を招き、その間は提灯を灯します。外では、やぐらに乗せた太鼓を囲んで盆踊りをしたり、また、この時期には夏休みをかね帰郷する人も多く、墓参りをするしきたりがあります。十五日の夜か十六日の朝、お供え物や灯籠を川や海に流す精霊流しを行い、先祖の霊精霊を西方浄土に送り出します。近年では、環境汚染を考慮して放流を禁止する自治体が多くなっています。