和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
お盆・精霊流し
おぼん・しょうりょうながし
[お盆・精霊流し]
八月十三日から十五日に、先祖の霊を供養するために行われる仏教行事です。十三日の朝、仏壇を綺麗にし、仏壇の扉は閉めておきます。精霊棚を用意し、経机に白い布をかけ、仏花、香炉、鈴、初物の野菜などを仏壇の前に置き、先祖の霊を迎えます。最近では、精霊棚を省略し、花や盆棚に野菜や果物などを供えることが多くなりました。精霊が道に迷わないように迎え火により霊を招き、その間は提灯を灯します。外では、やぐらに乗せた太鼓を囲んで盆踊りをしたり、また、この時期には夏休みをかね帰郷する人も多く、墓参りをするしきたりがあります。十五日の夜か十六日の朝、お供え物や灯籠を川や海に流す精霊流しを行い、先祖の霊精霊を西方浄土に送り出します。近年では、環境汚染を考慮して放流を禁止する自治体が多くなっています。
$keyword = 'お盆・精霊流し'; $id = 17046; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>