修正依頼



挙式前の準備 (招待客・招待状)

きょしきまえのじゅんび 


[挙式前の準備 (招待客・招待状)]
招待客は本人の交友関係を中心に決めていきます。両家の親類関係、友人、知人関係、職場の関係などからリストアップし、制限人数内で招きたいメンバーを決めます。職場関係者は、会社の慣例を参考にすればいいでしょう。人数は両家同数が理想ですが、男性側が多めになる場合が多いようです。出身地が離れている場合は、出身地の近い方が多くなりがちです。招待客の人数が一方に偏った場合は、共通の知り合いには人数の少ない側にまわってもらう場合もあります。予算的に、全員の出席が無理な場合は、二次会を催し、招待できなかった人に参加してもらうとよいでしょう。挙式・披露宴には両家の親戚や親の知人、恩師、先輩だけを招待し、二次会は、新郎新婦の友人や同僚を招いて、行うことも多くなっています。是非出席してもらいたい人を遠方から招く場合は、招待状にその旨を一筆書き添え、出席の返事が来たら、往復の交通費として「御車代」を包むか、交通機関、宿泊日の予約をして、切符などを前もって送るようにします。媒酌人や主賓に対しては遠近にかかわらず、御車代を包むのがマナーです。宿泊先についても、相手の意向を確認してから予約を入れるようにしましす。親戚の場合は、お互いの習慣に従う場合が多いようです。結婚披露宴の招待状は、2ヵ月くらい前には届くようにします。出欠の返事は、結婚式の1ヵ月前にはもらうようにし、期限が過ぎても返事がない場合には、直接電話で確認します。招待状の文面は、式場に用意されている文案を参考にし、できれば自筆で一言書き加えておくとよいでしょう。差出人は新郎新婦の連名か、両親主導なら両家の父親の連名にします。白の厚手の紙を白の洋封筒に入れて、宛名は濃い墨で筆書きします。夫婦二人を招くときには連名にし、夫の名前の左側に夫人の名前か「御令室様」と書き添えます。招待状の必須項目は、挙式・披露宴の日時と曜日、会場の名称と住所、電話番号、媒酌人の名前、出欠の返事の期限です。また、会場付近の略図、交通機関、駐車場の有無などを記した別紙を添えます。出欠の返信用はがきも同封します。また、挙式にも出席してもらいたい場合や祝辞を依頼する場合には一筆添えて同封します。なお、媒酌人や主賓には郵送ではなく、直接持参するのがマナーです。