修正依頼



十三参り

じゅうさんまいり


[十三参り]
現在はあまり盛んではないですが、関西地方を中心に続いています。生まれた年の干支が、初めて巡ってくる年、つまり数え年の十三歳になった男の子と女の子が、福徳と知恵と健康を授けていただくため、陰暦の三月十三日、現在の四月十三日に虚空蔵菩薩にお参りする行事です。現在では、お参り先も虚空蔵菩薩に限らず、日頃からお世話になっている神社仏閣へ行く方が多いようです。晴れ着は、男の子は改まった感じのスーツなど、女の子は本裁ちの晴れ着に踊り華や、かかえ帯を結び、大人の仲間入りにふさわしい装いにします。現在は、大人としての自覚を込めた服装であれば、特にこだわる必要はありません。祈願する事柄を、自筆で一文字書いたものをお供えし、祈祷してもらいます。参拝を終えたら、振り向くとせっかく授かった福徳や知恵を返してしまうという言い伝えから、後ろを振り返えらず、寄り道をせずに帰るというしきたりがあります。