和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
地鎮祭
じちんさい
[地鎮祭]
家を建てる前に、その土地の神様を祭り、一家の末長い繁栄と工事の安全を祈る儀式。現在では、建主と工事関係者だけで略式に行なわれることが多くなっています。正式には、その土地の神を祀るのですから、吉日を選び、地元の氏神の神官に依頼します。工事現場を紅白の幕で囲い、土地の中央に祭壇を設け、四本の笹つきの青竹を立てて、しめ縄を張り、近くの地面に盛り土をします。このうちに、建主が用意するのは、御神酒、白米、塩、海の幸(魚類)、山の幸(野菜類)です。神祭用具は神官が、しめ縄、青竹、紅白の幕などは工事関係者が用意します。神官の祝詞奏上の後、建主、設計者、施工者が盛り土に鍬入れをし、関係者が玉串奉奠をして、その後、全員で乾杯をして折詰を配り終了です。会場を移して工事関係者を招待して祝宴を開くこともあります。謝礼は、のし袋に紅白蝶結びの水引をかけ、神官には、1万~3万円を「御初穂料」「神饌料」、工事関係者には5千円程度を「御祝儀」と表書きをして当日に渡します。また神官には「御車代」御酒肴料」を渡します。棟梁は他の人の倍額程度を包むしきたりもあります。隣近所には工事中、迷惑をかけますので、タオルや菓子折などを持参して、連絡先のメモを渡しておきます。
$keyword = '地鎮祭'; $id = 16707; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>