和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
七五三
しちごさん
[七五三]
子供の成長の節目を祝う儀式で、三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児が、その年齢に達した11月15日に、氏神様のいる神社にお参りし、健やかな成長に感謝し、将来の幸せを祈ります。以前は、年齢は数え年でいきましたが、現在では満年齢で数え、十一月十五日を中心に、その前後で都合のよい休日を選び、由緒ある神社に参拝することが多いようです。昔は、三歳時には、男女ともに「髪置きの式」によって髪を剃り、本格的に髪を伸ばし始めるための儀式がありました。また、五歳の男児には、初めて小袖に袴という男の衣装を着る「袴着の式」があり、七歳の女児には、本仕立ての着物を着て丸帯をしめる「帯解きの式」が行なわれていました。これらの儀式が一つにまとまり、民間に広まりました。現在では、こうした儀式は省略され、祝い着や晴れ着に形をかえた儀式となっています。お宮参りの際、わが子の成長を感謝し健康であるように祈願するだけでも構いませんが、社務所に申し出ると、神官にお祓いをしてもらえ、祝詞奏上もしてくれます。神社への謝礼は、のし袋に入れ、「御初穂料」と表書きし、子どもの名前で贈ります。内祝いとして、「寿」や鶴亀が描かれた化粧袋に入れた紅白の千歳飴を年の数だけ入れ、赤飯とともに、子の成長を祈る縁起物として、親戚や近所に配る習慣もありましたが、最近ではほとんど見かけなくなりました。お祝いをいただいた場合、お返しは、いただいた品物の三分の一程度を目安とします。 子どもの晴れ着は、正式には和服です。三歳の男女児は、お宮参りの際の掛け着を着せます。五歳男児には、のし目模様の羽二重の紋付の長袖着に、のし目模様の黒や色紋付の羽織、それに仙台平の袴と白足袋、草履が正式です。洋服なら、スーツにネクタイです。七歳女児は、絵羽模様の友禅の本裁ちにした振袖に、ふくら孔雀に袋帯を締め、しごき帯をたらし、胸元に箱迫を入れ、白足袋に草履というのが正式です。付き添いの服装は、母親は黒留袖や訪問着などの礼装か略礼装で、洋服なら改まった感じのアフタヌーンドレスにします。父親は、ダークスーツです。
$keyword = '七五三'; $id = 16706; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>