和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
お宮参り・晴れ着
おみやまいり・はれぎ
[お宮参り・晴れ着]
赤ちゃんが誕生して初めて、自分の生まれた土地の守り神である産土神に詣で、その土地の氏子として産士の子となること認めてもらう、参拝の儀式のこと。出生地か、これから住む土地の氏神へ参拝するのがしきたりですが、最近は氏子意識が薄れ、赤ちゃんの健康と幸福を祈る参拝という意味合いが強くなったこともあり、母体と赤ちゃんの健康を考え自宅に近い神社へ参拝する人が多くなっています。参拝の日は、地方によってしきたりが違うようにさまざまですが、男児は誕生後三十日目、女児は三十二日目とされています。この日と定められているわけではありませんから、誕生後三十日前後に行なうと理解し、天気のよい吉日を選びます。お参りの仕方は、神前で合掌すればよいわけですが、社務所に申し込めば、神官がお祓いをして、祭詞奏上を行なってくれます。お礼は、紅白蝶結びの水引をかけて、のし袋に入れ、「御玉串料」、または「御初穂料」と表書きし、赤ちゃんの名前で贈ります。しきたりでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱き、母親がその後に従いますが、最近は、父親が赤ちゃんを抱き、夫婦だけでお参りすることが多いようです。赤ちゃんの晴れ着は、妻の里方から、贈るのがしきたりです。白羽二重の内着を着せ、帽子やよだれかけを付け、その上に晴れ着を掛けます。祖母が赤ちゃんを抱いて上から赤ちゃんを包むようにかけられ、祖母の背中で祝い着のひもを結ぶのが典型的な形式です。最近は、赤ちゃんに外出用のベビー服を着せ、おくるみで包んで抱く略式のケースが増えています。祖母と母親の服装は、色無地紋付もしくは、黒留袖、色留袖、地味な訪問着、付下げにし、帯は袋帯か名古屋帯です。洋服の場合は、改まった感じのスーツやアフターヌーンドレスです。父親は、略式礼装のブラックスーツもしくはダークスーツにします。
$keyword = 'お宮参り・晴れ着'; $id = 16701; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>