和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
帯祝い・着帯の儀
おびいわい・ちゃくたいのぎ
[帯祝い・着帯の儀]
犬が多産でお産が軽いことにあやかり、妊娠五ヶ月目の戌の日に、腹帯を巻きく習慣。おなかの胎児の保温と位置の安定、腰痛や冷えから妊婦を守り、胎児の無事を祈る儀式。帯のことを岩田帯、または斎肌帯(いはだおび)という。帯祝いのために、紅白の絹地二筋と白地木綿一筋を、妻の実家や仲人親から贈るしきたりになっています。紅白のそろいを重ね、蝶結びの水引をかけ、「祝の帯」と表書きをします。「帯祝い」の儀式を「着帯の儀」ともいう。帯親として子宝に恵まれた親類筋の夫婦を招き、また夫婦の両親なども招きます。妊婦が上座に座り、帯役の夫婦が岩田帯を運び下座から安産を祈る挨拶を行います。白木の台にのった岩田帯を妊婦に差し出し、帯役の夫の退室後、帯役の妻が妊婦の腹に巻きます。着帯が済むと出席者一同で祝宴に移って膳を囲みます。現代では、帯のしめ方は、病院で指導してもらい、助産婦、看護婦に帯役をお願いするケースが多いようです。この場合は、身内だけで帯祝いの食事をします。指導してもらった病院には、のし袋に「御礼」「御祝儀」と表書きして現金を贈ることが多いようです。ただし、着帯料を請求する病院に対しては、祝儀を出す必要はありません。
$keyword = '帯祝い・着帯の儀'; $id = 16700; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>