和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
お食い初め・祝い膳・色直し式
おくいぞめ・いわいぜん・いろなおししき
[お食い初め・祝い膳・色直し式]
「箸揃え」、「箸初め」などとも言われ、赤ちゃんに、お乳以外のものを生まれて初めて食べさせ、赤ちゃんが一生食べ物に不自由しないようにと願いがこめられた内祝いの儀式です。一般的には、生後百日目を目安に、離乳期に合わせて行ないます。正式には、母方の実家から贈られた家紋入りの漆器の祝い膳を使い、茶碗、お椀、箸などはすべて新しいものを使いますが、現在では、離乳食用のプラスチック製のものを用いる方が多くなっています。祝い膳は、赤飯、尾頭付きの鯛の焼き物、すまし汁、煮物、香の物に、さらに、歯が丈夫になるよう願いを込め、歯固めの小石、紅白の餅、勝ち栗、梅干などが添えられます。鯛、金頭、昆布、勝栗など縁起のよいものが使われます。赤ちゃんに食べさせる真似をする役を「養い親」といい、長寿にあやかるように、親族の中から長寿者に依頼します。普通は祖父母が、その役を引き受ける場合が多いようです。家族だけで行なうならば、両親の一方が「養い親」になり、男児には男性が左ひざに抱いて、女児ならば女性が右ひざに抱きます。実際に食べさせるのが無理な場合は、食べさせる真似をするだけで構いません。「お食い初め」の日には、「色直し式」を行い、いままでの白い産着から色物の晴れ着に着せら替えます。実家から小袖が贈られる慣習があります。
$keyword = 'お食い初め・祝い膳・色直し式'; $id = 16698; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>