修正依頼



二宮尊徳

にのみやそんとく


[二宮尊徳]
1787~1856
江戸時代後期、報徳思想を唱えて、農村復興政策を指導した農政家・思想家。通称は金次郎。相模国足柄上郡栢山村の農家の長男として生まれる。14歳で父を、16歳で母を亡くし、伯父の家に預けられた。日夜一生懸命に、農業に励み、荒地を復興させ、僅かに残った田畑を小作に出すなどして独力で一家を再興させた。その間、暇を惜しんでは勉学に励んだ。その後、武家奉公人として小田原藩家老服部家の財政建て直し、下野国桜町領の仕法を任せられた。農民に勤勉を勧め、農具を与え、自ら先頭に立ち、用水路などの改修を行いつつ、「至誠」「勤労」「推譲」「分度」の教えを説き、報徳仕法を行い成果を上げた。苦労、倹約をしてお金を稼ぎながら、勉学に励んだことで、死後、各地の小学校などに、薪を背負いながら本を読んで歩く姿の銅像が多く建てられた。