修正依頼



名東

みょうどうぐん【徳島県】


[名東]
寛平8年(896)、名方(なかた・ながた)郡を東西に分割して誕生した郡名。名方郡の東部の意。「和名抄」は阿波国「名東」郡に訓を付していない。名方は、「ナカ(国の中心、国府)・タ(処)」の意とする説、息長田別命(おきながたわけのみこと)の名に起因する説などがある。なお、石井町諏訪の建御名方命を祀る多祁御奈刀弥(タケミナトミ)神社がある辺りを名方郡名方郷と比定する説もあるという(未詳)。