修正依頼



大和郡山

やまとこおりやまし【奈良県】


[大和郡山]
市名は、福島県の郡山と区別するため、奈良県の旧国名「大和」を冠する。「郡山」は律令制下、大和国添下(そふのしも)郡の郡衙(郡の役所)の所在地であったことに由来する説がある。古代「ヤマト」(広義では日本全体を指す)は、「倭(ヤマト)」・「大倭」・「夜麻登」・「和」・「東」などの字が充用された。大物主神が鎮座する三輪山付近の発祥地名で、大和一国にまで拡大したといい、「ヤマ(山)・ト(処)」の意とする説があり、「大」は美称という。また、山間地帯への入り口の意・「ヤマ(山)・ト(門)」からとする説もある。「金魚のふる里」。