修正依頼



敦賀

つるがし【福井県】


[敦賀]
古くから貿易拠点の敦賀港を擁する地。市名は、古代からの郡名・「敦賀郡」から。「日本書紀」に「角鹿(ツヌガ、ツノガ)」、「古事記」に「都奴賀」とあり、「和名抄」は越前国「都留我(つるが)」郡と訓じている。古代に漂着した任那の王子・都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)の名に因み、又は額に角のある兜を付けた渡来人が居たことから「角鹿(ツヌガ)」と呼ばれ、のち転じて「敦賀(つるが)」となったという説がある。他にも、「ツ(津)・ヌ(の)・ガ(処)」の意とする説、敦賀半島を鹿の角(つの)に見立てたとする説などがある。なお、「敦(トン)(ツゥン)」は「青銅器、神器」、「賀」は「港」の意があるともされる。日本三大松原の一つ「気比の松原」が有名。