修正依頼



越前

えちぜんし・ちょう【福井県】


[越前]
『越前市』は、越前国府が置かれ北陸の中心地。2005年、武生市と今立町の合併の際、県内を対象にした公募結果を踏まえ、協議会の投票にて、古くから越前府中と呼ばれたことに因む「越前市」に決定。他の候補には「南越」・「越前武生」などがあった。越前国は、古くは越(こし)国の一部で、越国を三国に分け、京に近い方から越前、越中、越後と付けたことに由来する。「コシの国」は、日本書紀は「越」、「古事記」は「高志」とあり、越後の古志郡から出たともされるが。アイヌ語に由来する説、「渡来人が船で物を運んで越してきた地」とする説、国栖(くず、謡曲)の別称・「久志(くし)」からとする説(不詳)などがあるという。なお、旧「武生」は、古くは町名に「源氏物語の各巻名」を用いた、紫式部ゆかりの地・「越前たけふ」で、竹が生い茂る土地の意か。『越前町』は、日本海に突き出た越前岬がある町。2005年、旧越前町と織田町、朝日町、宮崎村の合併により発足。越前焼陶器の産地。