和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
奥多摩
おくたままち【東京都】
[奥多摩]
1955年、氷川町、古里村、小河内村の三村合併により誕生した、多摩川の上流、奥多摩渓谷に因んだ新地名。「奥多摩」は、もとは田舎の多摩地域のさらに奥に広がる山里で、現・西多摩郡奥多摩町とその周辺部の山域を含めた俗称であったとされる。なお「多摩」は、古くは「魂」・「丹波」・「多麻」・「多磨」とも書かれ、「和名抄」は「太婆(たば)」と訓じている。玉川の源流は山梨県北都留郡丹波(たば)山村にあり、源流名の丹波川に因んだ説がある。この「たば」は、「峠」の意とする説がある。また丹波川(たばがわ)は甲斐の国から離れていく川「タバ(手離)川」の意とする説もある。他の説には「タマ」は「聖なる御霊(みたま)」を意味し、神のいる嶺の頂上から流れる川を表したとする説や「タマ(魂)」の意で大国魂命(おおくにたまのみこと)が治めたことからとする説もある。さらに麻布(あさぬの)が大量に穫れる地・「多麻」とする説、湿地帯を意味する「タマ(溜)」とする説、川が曲流する様を表す「タマ(撓(たゆ))」とする説などもある。なお、玉川は「玉石を敷き詰めた瀬」の意で多摩川の美称。
$keyword = '奥多摩'; $id = 114793; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>