修正依頼



前田利家

まえだとしいえ


[前田利家]
1539~1599
安土桃山時代の武将で加賀(石川)藩主前田家の祖。尾張国(愛知)の前田利昌(利春)の四男で、若年のころから、かぶき者の風潮を好むところがあったが、性格は「律義者」であったと評されている。後年には漢籍などの学問も学び、茶の湯などの文化的活動も行った。14歳で織田信長に小姓として仕え、桶狭間の戦いなどで戦功を立てた。兄・利久に代わって前田家当主となり、信長が推進する統一事業に従って活躍し、その手柄から越前府中3万石を与えられ、能登一国を領する大名となった。信長の死後は、豊臣秀吉に臣従して加賀国の北半国を加増され、金沢城を居城とした。後年は、秀吉の愛息・秀頼の後見を託され、五大老の筆頭格の地位に就いて秀吉を補佐。並立する徳川家康の野心を知り天下を案じながら大坂の自邸で病死した。61歳であった。