修正依頼



中臣鎌足

なかとみのかまたり


[中臣鎌足]
614~669
藤原氏の始祖として知られる飛鳥時代の政治家で藤原鎌足(ふじわらのかまたり)ともいう。出生日は定かでなく、出生地についても大和国高市郡藤原(現・奈良県橿原市)とする説のほか、大原(現・奈良県明日香村)や常陸国(現・茨城県)鹿島とする説もある。644年、家業であった祭官に就くことを固辞し、時の権力者・蘇我氏体制打倒の意志を固めて擁立すべき皇子を探した。645年、中大兄皇子や石川麻呂らと協力して飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや)で、当時政権を握って権勢を誇っていた蘇我入鹿を暗殺した。この功績から内臣(うちつおみ)に任じられ、軍事指揮権を握った。大化の改新以降には中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍し、律令体制の基礎を築いた。死の直前には天智天皇から大織冠(たいしょっかん)という最高の冠位と藤原という姓を賜った。