和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
徳川家康
とくがわいえやす
[徳川家康]
1543~1616
江戸幕府の初代征夷大将軍。戦国時代(室町時代)の三河国(愛知)の岡崎城主・松平広忠の長男として生まれ、幼名は竹千代といい、のち元信・元康・家康と改名した。6歳の時から織田家・今川家の人質となって忍従の日々を過ごした。桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、前線にいた家康は岡崎城に入って今川氏からの自立を果たし、以後今川家と断交し織田信長と同盟を結んだ。三方ヶ原の戦いで武田信玄に大敗したほかは数度の合戦に勝利して領地を拡大し、東海一の大大名となった。信長死後、小牧・長久手の戦いを経て豊臣秀吉と和解し、彼の天下統一事業に協力して五大老の筆頭となり、250万石を領有する最有力大名となった。秀吉死後は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開いた。後の大阪の陣で豊臣氏をほろぼして天下統一を完成し、これを機に武家諸法度・禁中並公家諸法度・一国一城令などを定めて幕府の基礎を固めた。対外的には朱印船を初めとするヨーロッパ貿易に尽力するもキリシタンを禁止。75歳で病死した。江戸幕府の開府に始まる江戸時代は264年に渡って続き、日本に長き太平の世をもたらした。没後は、日光東照宮を初め全国に東照大権現としてまつられている。
$keyword = '徳川家康'; $id = 10829; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>