修正依頼



沢庵

たくあん


[沢庵]
1573~1645
江戸前期の臨済宗禅僧で、但馬国(兵庫県)に生まれ、若くして出家しました。大徳寺などで修行した後、堺の南宗寺や京都の大徳寺の住職になりました。多芸多才で詩歌や俳諧に優れ、茶道にも通じて貴族や武士との交流が多かったといいます。幕府が寺院法度を厳しくしたため、それに抗議し反対運動を起こして出羽国(山形県)に流されましたが、ときの将軍の死による大赦で許されて大徳寺に戻りました。その後、将軍、徳川家光の尊敬を受け、江戸に出て生涯を過ごしました。柳生宗矩らに、禅の立場から剣道の極意を説いた「剣禅一味」は「不動智神妙録」として知られています。家光が建てた万松山東海寺の初代住職になり、家光の政事に関する相談も度受けましたが、ここで73歳の生涯を終えました。