修正依頼



平将門

たいらのまさかど


[平将門]
?~940
桓武天皇の血筋を引いた平安中期の武将。下総国(茨城県)の豪族で、東北地方の治安に当たる役人、鎮守府将軍、良将の子として生まれました。京都に上って検非違使になろうとしましたが果たせず、不平をもって帰郷しました。父の死後一族の間で争いが起こり、935年におじの平国香を殺害したのを手始めに、平良兼や平貞盛を打ち破り、東国で大勢力をもつ豪族となりました。威声の高まった将門は、隣国武蔵国の国司と地元の豪族との不和に乗じて、ついに939年常陸国府を焼き討ちして朝廷に反逆しました。更に、下野(栃木県)や上野(群馬県)の国府を攻め落とし、猿島に宮殿を造って新皇(新しい天皇)を名乗りました。しかし、940年、藤原秀郷の助けをかりた平貞盛との戦いのさ中に流れ弾にあたり、下総国猿島郡北山で死亡しました。