和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
千利休
せんのりきゅう
[千利休]
1522~1591
安土桃山時代の茶道家で、何も削るものがないところまで無駄を省いて緊張感を作り出す、というわび茶の完成者として知られています。和泉国(大阪府)堺の魚屋という裕福な商人の家に生まれましたが、利休という名は居士号(出家をせずに家庭で修行を行う仏教信者)で、後年、豊臣秀吉が正親天皇への宮中献茶に奉仕した際に勅許を得て与えられたもので、本名は与四郎といいました。若いころから堺の町で流行していた茶の湯に親しみ、武野紹ラ揩ノ師事してわび茶を学び、京都大徳寺では禅を学んで名を宗易としました。織田信長が堺を直轄地としたときに茶頭として雇われ、後に豊臣秀吉に仕えて茶の湯のことを仕切る役目である御茶頭となりました。1585年の北野大茶会の設営や黄金の茶室の設計などを行う一方、楽茶わんの製作、竹の花入れを使用するなどして茶のたて方を改良し、わび茶の完成を目指しました。しかし、理由は定かではありませんが秀吉の勘気に触れ、茶の弟子であった大名たちのとりなしも効なく、切腹を命じられて七十年の生涯を終えました。死後、利休の首は一条戻橋でさらし首にされたと伝えられています。
$keyword = '千利休'; $id = 10812; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>