和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
菅原道真
すがわらのみちざね
[菅原道真]
845~903
平安中期の政治家・学者で、学者貴族の家に生まれました。詩文、和歌、歴史など学問に通じ、早くから朝廷に仕えて重要な仕事に携わりました。宇多天皇の厚い信頼を得て右大臣にまで昇りつめましたが、時の権力者であった藤原一門のねたみをかい、それがもととなって、ついに「醍醐天皇から皇位を奪おうと企てた」と虚偽の罪を着せられて九州の大宰府権帥として左遷されてしまいました。道真は、903年に大宰府(福岡県)でさびしく亡くなりますが、その間ずっと無実の罪が晴れて京へ帰ることを願い続け、自分の罪が無実であることを天に向かって訴えたとされる山の頂きが、今も天拝山と名付けられて地元に残っています。道真が生前優れた学者・歌人であったことから、後に学問の神として信仰されるようになり、全国各地に「天神様」ができました。なかでも、大宰府天満宮は本元としての信仰が厚く、合格祈願のための全国からの受験生が今も後を絶ちません。また、京を去るときに詠んだ「東風吹かばにほひをこせよ梅の、主なしとて春な忘れそ」という有名な詩にちなんだ梅が、大宰府天満宮の本殿の前に残されています。
$keyword = '菅原道真'; $id = 10811; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>