和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
聖徳太子
しょうとくたいし
[聖徳太子]
574~622
飛鳥時代の皇族ですが、聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経てから呼ばれるようになりました。推古天皇即位のときから摂政(天皇に代わって政務や国事行為を行う役職)となり、蘇我馬子と共に天皇を補佐しました。豪族の対立を和らげ、天皇を中心とする中央集権体制の確立を目指し、603年に冠位十二階を定めて氏姓制度による世襲制を改め、人材登用の道を開いて豪族の支配する世の中から公の官僚が政治を行う国にしようとしました。604年には、我が国最古の憲法である“十七条の憲法”を制定し、役人の心得や国民道徳の要項を示して理想的な国家作りに努めました。また、607年には小野妹子らを遣隋使として隋に送り、国交を開いて中国文化の導入を図りました。仏教を厚く信仰し、摂津国難波(大阪)の日本最古の官寺・四天王寺や、現在、世界最古の木造建築物である法隆寺、それに中宮寺などを建立し、自らも仏典を注釈して「三経義疏」を著しました。太子の理想は中大兄皇子に受け継がれ、後の大化の改新の基となりました。
$keyword = '聖徳太子'; $id = 10806; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>