修正依頼



最澄

さいちょう


[最澄]
767~822
比叡山延暦寺を開いた平安時代初めの高僧で、日本天台宗の開創者。近江国(滋賀県)で生まれ、12歳で出家しました。19歳のときに、年間10人前後しか認められないという狭き門、東大寺の正式な僧となりました。しかし、修行を続けるうちに仏教の在り方に疑問をいだくようになり、比叡山にこもって12年間に及ぶ山林修行をしました。その間、比叡山寺(後の延暦寺)を造り、大蔵経を読破しました。804年には、桓武天皇の信奉を得て、空海と共に遣唐使として中国に渡りました。翌年、天台宗の正しい教えを受け、密教や禅を修めて帰国すると、中国の天台宗に改革を加えた日本的な天台宗の布教を始めました。奈良仏教が政治に関係したり影響を受けたりした欠点を改め、仏の前ではだれでも平等であり、厳しい戒律を守って修業することによって救われると説いて諸国を巡りました。最澄の教えは朝廷からも信仰され、伝教大師という名を授けられました。