修正依頼



木戸孝允

きどたかよし


[木戸孝允]
1833~1877
幕末から明治時代にかけて活躍した政治家で、数々の業績によって明治維新の三傑の一人といわれました。長州藩(山口県)出身の志士で桂小五郎と称し、同じ吉田松陰の門人であった高杉晋作らと尊王攘夷運動を推進しました。1866年には、倒幕の原動力となる薩摩藩と長州藩の(薩長同盟)を成立させました。明治新政府が成立すると、新政府が根本方針を誓って発布した五箇条の御誓文の起草にかかわったり、版籍奉還や廃藩置県の実現に努力するなどしました。岩倉使節団に加わって欧米先進国の実情を視察して帰国すると、西郷隆盛らの武力で朝鮮を開国させる征韓論に反対し、更に大久保利通の独裁に反対して一時政府を去りました。後に大久保と仲直りして政府に復帰しましたが、西郷隆盛を盟主にした士族による武力反乱である西南戦争の行くえを心配しながら病死しました。明治政府のなかでは最も民主的な思想をもった政治家だったといわれています。