修正依頼



勝海舟

かつかいしゅう


[勝海舟]
1823~1899
幕末の江戸幕府の支えとなって活躍した幕臣で、貧しい旗本の子として江戸本所亀沢町に生まれました。剣術を鍛えるとともに蘭学にも親しみ、長崎海軍操練所ができるとそこで航海術や砲術を学びました。彼は、鎖国政策をっていた幕府に籍を置く身でありながら、諸外国と交流してその文化を吸収し、我が国を強い国に育てるべきである、という考えをもっていました。万延元年には咸臨丸の艦長としてアメリカへ航海し、その成功によって幕府の軍艦奉行に任命されました。こうして幕府内の有力者となりましたが、彼は倒幕派の勢力にもその新しい時代への考え方が認められていましたから、その後の数々の幕府の窮地に際しても、彼等と交渉して事態の収拾に当たりました。なかでも官軍の江戸攻撃の際には、旧知の仲であった官軍の西郷隆盛と交渉して江戸無血開城を成し遂げ、町が火の海になるのを救いました。その後、明治新政府でも重用されて参議や海軍卿、枢密顧問官などの要職に就きますが、その間も、旧幕府関係者への援助に力を尽くすなどしました。晩年は悠悠自適の日々を送りましたが、1899年、脳溢血で波らんに満ちた生涯を終えました。