和文フォントで素材やテンプレ作成
和文フォント・筆文字フォントの購入
- 47局 お国自慢BBS
- 都道府県イメージマップ
- 日本ランキング
- クイズ日本一周
- 各種一覧
- 生活便利帳
- 日本生物Mini Gallery
- 日本昔話
- 今月の日本物語レポート
- 徒然筆文字集
- 筆文字フォント商品
織田信長
おだのぶなが
[織田信長]
1534~1582
室町・安土桃山時代を代表する武将。尾張国(愛知県)の守護代の家老織田信秀の子に生まれましたが、少年時代は変わった行いが多く、世間からは「尾張の大うつけ者」といわれました。父の死によって家を継ぎ、生来の才能で一族をまとめ上げて尾張一円を統一しました。1560年、駿河国(静岡県)の今川義元を桶狭間の戦いで討って一躍勇名をとどろかせ、更に、(岐阜県)を平定した後の1568年、名ばかりの将軍・足利義昭を押し立てて京に上りました。1570年には、敵対する浅井・朝倉の連合軍を姉川の戦いで破り、翌年、抵抗を続けた比叡山延暦寺を焼き打ちにします。1573年には9将軍義昭を追放して室町幕府を完全に滅亡させてしまいました。1575年の徳川家康との連合で甲斐(山梨県)の武田氏を破った長篠の戦いは、日本で初めて鉄砲を本格的に実戦で使ったことで有名です。翌年、近江国(滋賀県)に五層七重のを備えた安土城を築いて城下町を構え、全国平定の事業を押し進めました。以降、関所の廃止や楽市楽座制の採用、主要道路の整備、特権の廃止、キリスト教の保護などの新しい政治を行い、商工業の自由化を図りました。1580年には、十年間に及ぶ抗争の末に石山本願寺を屈伏させましたが、1582年に中国地方の毛利氏を討つために出陣した京都本能寺で家臣の明智光秀に背かれ、炎の中で四十九歳の生涯を閉じました。
$keyword = '織田信長'; $id = 10787; include_once('/home/nihonjiten/public_html/amazon/amazon.php'); ?>