修正依頼



伊能忠敬

いのうただたか


[伊能忠敬]
1745~1818
江戸時代中期の地理学者で上総国(千葉県)に生まれました。実測による正確な日本を初めて作製したことで有名ですが、忠敬は50歳になるまでは家業の酒造りに励む普通の商人でした。17年間にわたり全国の海岸をくまなく調査して測量を行ったのは隠居後のことでしたから、相当の資力や体力、そして何よりも好奇心がなければできないことでした。忠敬は、それまでも独学で好きな学問を学び続けましたが、隠居後に江戸へ出て、幕府天文方高橋至時の門に入って天文学、数学、測量術、それに暦法を学びました。1800年、幕府は、私財を使って測量を始めた忠敬に正式に日本全土の測量を命じて支援に乗り出しました。こうして作られたのが「日本沿海與地全図」であり、非常に精度の高い地図として評価されましたが、完成したのは忠敬没後の1821年のことでした。