修正依頼



井上馨

いのうえかおる


[井上馨]
1835~1915
明治時代の政治家。長州(山口県)藩士の家に生まれ、幼くして藩校の明倫館に入学しました。後に江戸に出て蘭学を学び、攘夷実行には海軍興隆が不可欠との見解を藩に進言し、高杉晋作らと共にイギリス公使館の焼討ちに参加しました。機会を得て伊藤博文らとイギリスに留学しますが、現地で国力の違いを目の当たりにして開国論に転じました。留学中に長州藩の外国船砲撃事件を知り、伊藤博文と共に急遽帰国して講和交渉で通訳をめました。明治新政府になってからは全権副大臣として日朝修好条約の締結に関与したり、外務大臣や大蔵大臣を歴任するなど活躍しました。極端な欧化政策をとり、鹿鳴館で盛んにパーティを開いて鹿鳴館時代を作りました。また、長州藩の元老として政界はもとより実業界とも深いつながりをもち、なかでも三井とは「三井の大番頭」といわれたほど密接な関係にありました。